tel
086-231-0777営業時間:9:00-18:00土日祝休
iketen@tcc.works
カタログDL
お問合わせ
イケてる店舗・事務所

お知らせ・お役立ち情報

店舗建築は木造と鉄骨どっちが安い?コスト面での選び方

店舗を建てるとき、最初に気になるのが「木造と鉄骨、どちらが安くなるのか」という点です。
建築費用だけでなく、その後の維持費や光熱費なども含めて考える必要があります。
本記事では、コストの視点から両者を比較し、それぞれの選び方のポイントを解説します。

1. 建築費用の違い

一般的に、木造の方が鉄骨よりも初期費用を抑えやすいとされています。
木材は取り扱いやすく、工期も短くなることが多いため、限られた予算で小規模な店舗を建てたい場合には適しています。

一方で鉄骨は、構造がしっかりしている分だけ材料や工事にコストがかかります。
ただし、広い空間を実現できるため、飲食店や物販店など規模の大きい店舗には向いています。

建築の初期費用は大きな判断材料になりますが、単純に「木造=安い」「鉄骨=高い」とは言い切れません。
建築の規模や設計の自由度、さらには土地の条件によっても必要な工事内容は変わり、それが費用に直結するからです。

2. 光熱費などのランニングコスト

木造は断熱性が高く、冷暖房の効きが良い傾向があります。
そのため、光熱費を抑えたい場合には有利です。
鉄骨は熱を通しやすいため、断熱工事をしっかり行う必要があります。
ただし、最近は断熱性能の高い資材や工法も増えており、工夫次第で快適に利用できます。

3. 維持費やメンテナンス

建てた後にかかる費用も忘れてはいけません。

短期的なコストは木造が有利ですが、長期的に見れば鉄骨の方が修繕回数が少なく済むケースもあります。

どちらの構造でも「維持管理の手間」は避けられません。
重要なのは、店舗をどのくらいの期間利用する予定かを見据え、必要なメンテナンスを想定しておくことです。

4. 店舗の用途による選び方

また、木造は温かみや居心地の良さを演出しやすい一方で、鉄骨は無柱空間を実現でき、デザインやレイアウトの自由度が高いのも特徴です。
どんなお客様に来てもらいたいか、どういう空間を提供したいかによっても最適な構造は変わります。

まとめ

「木造=安い」「鉄骨=高い」と単純に決めることはできません。
建築費用だけでなく、メンテナンスや光熱費、将来の資産価値まで含めてトータルで考えることが重要です。

自分の店舗の規模や用途に合った選び方をすることで、結果的にコストパフォーマンスの高い建築が実現できます。

「どちらが安いか」という視点は大切ですが、店舗経営は長期戦です。
建築時だけでなく、10年先、20年先を見据えて考えることが、最終的にコスト面で賢い選択につながります。

 

お問合せはこちら

お問い合わせ・お見積り

お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ カタログダウンロード申込みはこちらから